パーキンソン病治療

「動きたい」をあきらめない。
鍼灸によるパーキンソン病の
新しいアプローチ


── 薬だけに頼らない、
   東洋医学の力と共に

パーキンソン病治療について

 当院では鍼灸施術によるパーキンソン病治療に力を入れています。

 パーキンソン病の罹患者は10万人に100人~180人くらい(1000人に1人~1.8人)と言われています。

 65歳以上では100人に約1人(10万人に1000人)で、高齢者ではさらに多くなりますので、人口の高齢化に伴い患者さんは増加しています。

 パーキンソン病に対する鍼灸の効果については、近年徐々に関心が高まっており、多くの研究や臨床報告が発表されています。


このようなお悩みありませんか?

☑手足の震えが日常生活の妨げになってきた

☑足がすくんで、歩き出せないことがある

☑表情がこわばり、周囲と会話が減った
 
☑薬の効果が続かず、副作用も心配

☑家族が不安を感じているが、何もできずつらい

パーキンソン病とは?

 パーキンソン病とは、中脳にある黒質(こくしつ)という部分の神経細胞が徐々に減少し、ドーパミンという神経伝達物質が不足することで起こる進行性の神経変性疾患です。主に運動機能に影響を与える病気で、40歳以降に発症することが多く、年齢とともにリスクが高まります。

【主な症状】(運動症状)

振戦(しんせん):安静時に手足が震える

筋固縮(きんこしゅく):筋肉がこわばる

動作緩慢(どうさかんまん):動きが遅くなる

姿勢反射障害:バランスをとるのが難しく、転倒しやすくなる

【非運動症状】(初期に見られることも)

便秘
睡眠
障害
抑うつ
不安
嗅覚障害(においがわかりにくくなる)
認知機能の低下や幻覚(進行した場合)


現在明確な原因はわかっていません。
以下のような要因が関連すると考えられています。


遺伝的要因(一部に家族性あり)
環境因子(農薬や重金属への暴露など)


治療法に関しても根本的な治療法はまだありません。

症状を軽減・進行を遅らせる治療が中心となります。

主な治療方法薬物療法:レボドパ、ドーパミンアゴニスト、MAO-B阻害薬など

リハビリテーション:理学療法や運動療法

外科的治療:深部脳刺激療法(DBS)  

なぜ鍼灸がパーキンソン病に対して
有効なのか?

1. 自律神経を整える

自律神経の乱れは様々な症状を引き起こします。

パーキンソン病においては

筋肉の震え、こわばり
便秘
睡眠障害

その他、
頭痛
食いしばり
肩こり
腰痛
冷え   など

多くの不調が出てきてしまいます。

 東洋医学、鍼灸ではこのような痛み、不調に対しての治療を得意としています。

2. 筋肉の緊張をほぐし、動きをサポート

 鍼灸治療は経絡や経穴を使って東洋医学的な気血水の流れを改善することで、痛みや不調を取り除くことを基本としています。

 当院では東洋医学的な鍼灸治療だけではなく、筋肉への直接的な刺激を行い、パーキンソン病による筋肉の緊張、強張りを緩め、関節の動きをより改善させていきます。

3. 脳と神経への間接的アプローチ

 ドーパミンの機能が低下しているパーキンソン病において、鍼灸は神経伝達物質の分泌促進に関わるとする研究もあります。

 いくつかの臨床研究では、振戦・筋固縮の改善や、薬の使用量の低減が報告されており、補完的治療として注目されています。

 薬やリハビリとの併用でより良い改善を目指していきます。

4. 精神的サポートも

 パーキンソン病とうつ病(抑うつ症状)は非常に密接な関係があります。実は、パーキンソン病患者の約40~50%がうつ症状を経験するとされており、運動症状以上に生活の質(QOL)に大きな影響を与えることがあります。
 
 鍼灸には抗不安作用・抗うつ効果があるとされ、孤独や気分の落ち込みに寄り添うことができます。

薬+リハビリ+『鍼灸』
の有効性

パーキンソン病治療の根本的な治療法はまだ確立されていませんが、症状を緩和し、生活の質を向上させるための様々な治療法が開発・提供されています。

 基本治療は薬物療法とリハビリテーションとなります。そして、近年『鍼灸』を取り入れた補完治療が盛んに行われています。

当院が行うパーキンソン病治療

🔹鍼灸治療🔹

 当院で行うパーキンソン病に対する鍼灸治療では

 鍼の種類
 鍼の本数
 お灸
 経絡経穴(ツボ)
 など

 お一人お一人に合わせオーダーメイドで治療を行います。

 パーキンソン病の症状は、
 筋肉の震え、こわばり
 便秘
 睡眠障害
 
 など代表的な症状があります。

 自律神経的な症状は経絡、経穴(ツボ)を使い東洋医学的な治療。
 筋肉の震え、こわばり、硬直などは筋肉を緩める西洋医学的な治療を行います。
 

 パーキンソン病と言っても皆様それぞれに症状、重症度が違います。

 そしてその日によっても調子が変わります。

 毎回ご来院の際に体の状態を確認し、その日に最適の治療を行っていきます。
🔹ストレッチ・整体🔹

 当院でのパーキンソン病治療では、鍼灸だけでなくストレッチや整体も行います。

 関節や筋肉の拘縮はパーキンソン病にとって日常生活を不自由にする大きな部分を占めています。

 パーキンソン病では日々のリハビリが非常に重要となりますので、ご自宅でできるストレッチ法もお伝えいたします。

 鍼灸治療と合わせて行うことでより一層の効果を生みます。

治療の流れ

Step1
1
カウンセリング
問診表にご記入いただき、お話を伺います。

 現在の症状、痛み、日々のお困りごとなど詳しく伺いますので、ご不安などありましたらお気軽にお話しください。
Step2
1
状態の確認
お体の動き、可動域、痛みの具合を確認いたします。

 ご本人が感じている動きと実際の動きを診ていきます。
Step3
1
鍼灸治療
 鍼灸治療を行います。

 当院ではマニュアル通りの治療ではなくお一人お一人のお身体に合わせてオーダーメイドで施術を行います。
Step4
1
ストレッチ、整体
 当院では鍼灸治療と合わせ、身体の関節を動かし筋肉、関節の可動域を広げ日常生活の動きの改善を目指しています。

 鍼灸治療とストレッチを合わせることでより効果を発揮します。
Step5
1
ご説明、お会計
 ご自宅でできるストレッチや注意していただくことなどをご説明いたします。

 ご不明な点などお気軽にご質問ください。

 日々の生活がより良くなるよう全力でサポートさせて頂きます。
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

パーキンソン病への想い

 ここまでお読み頂き誠にありがとうございます。

 初台針灸治療院院長の奈良大吾郎です。

 当院ではパーキンソン病治療に力を入れています。

 パーキンソン病の罹患者は10万人に100人~180人くらい(1000人に1人~1.8人)と言われています。

 65歳以上では100人に約1人(10万人に1000人)で、高齢者では多くなりますので、人口の高齢化に伴い患者さんは増加しています。


 なぜ、当院でパーキンソン病の治療を行っているのか?

 実は私の父(70代)がパーキンソン病に罹患しているからです。

 もちろん、通院をしており毎日の服薬、週2回の理学療法士によるリハビリを行っています。


 合わせて鍼灸治療も行っています。

 私の父もリハビリにプラスして鍼灸治療を行うと身体の動きが良く、調子が良いと言っています。


 パーキンソン病は現時点では「完治は難しい」とされている進行性の神経変性疾患です。

 ただし、適切な治療と生活管理によって、症状を大きく改善したり進行を緩やかにしたりすることは十分に可能です。

 そして、

 近年、鍼灸治療によるパーキンソン病治療の研究も増えておりその効果も証明されてきています。

 
 パーキンソン病でお悩みの方、ご家族の方、ぜひ一度鍼灸治療による改善を目指してみませんか?

 ぜひお気軽にご相談ください。

WEB予約はコチラ