自律神経症状

自律神経ってなんでしょう?

 自律神経は、身体のさまざまな器官や機能を自動的に調整する神経系の一部です。私たちが意識的に制御することなく、内臓や血管、心臓の動き、消化などを調整しています。自律神経は主に2つの部分に分かれます:

交感神経(こうかんしんけい):

 身体が「戦うか逃げるか」という状況で活発になる神経です。心拍数を上げたり、呼吸を速くしたり、エネルギーを使うために身体を準備させます。ストレスを感じると交感神経が働きます。

副交感神経(ふくこうかんしんけい): 
   体がリラックスして休息しているときに働く神経です。心拍数を下げ、消化を助け、体を回復させる役割を担います。リラックスや休息時に活発になります。

 自律神経はこれらの神経がバランスよく働くことで、身体の健康を保っています。

自律神経乱れていませんか?

自律神経は、上記のイラストのように血圧や体温、血管、呼吸など健康に関わる、場合によっては命に関わる臓器の調整を行っています。

 だからこそ、交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまうと、様々な不調が身体に現れてくるのです。

 例えば、

 頭痛 
 睡眠障害(不眠、中途覚醒)
 肩こり
 首痛
 腰痛
 食いしばり
 疲れやすい、だるい
 めまい、ふらつき、立ちくらみ
 便秘、下痢、腹痛
 生理不順

 あなたはこのような症状出ていませんか?

 もし、当てはまる症状があるなら自律神経の乱れによって出ている症状かもしれません。

 ですから、頭痛に頭痛薬、不眠に導入剤、肩こりに湿布。

 このような対症療法では薬が増えていくばかりです。

東洋医学的な考え方

POINT 1 陰陽のバランスの乱れ

 陰陽のバランスの乱れ陰陽は、互いに補い合う相反するエネルギーです。
交感神経と副交感神経のバランスを陰陽で表現することができ、ストレスなどで交感神経が優位になり過ぎると、陰陽のバランスが崩れ、体調不良が起こりやすくなります。
  
 例えば、夜寝れない、心拍数が上がりやすい、イライラしやすいといった
症状は、陽(交感神経)の過剰が影響していると考えられます。

POINT 2 気の乱れ

 気(気の流れ)の滞り東洋医学では、「気」は体内を巡るエネルギーとして
重要視されており、気の流れが滞ると、身体や心の調子が悪くなるとされています。
 自律神経が乱れることで、気の流れが滞り、疲れやすさ、頭痛、肩こりなどが
引き起こされることがあります。気の滞りを解消するために、鍼灸や気功、漢方薬などが使われることが一般的です。

POINT 3 血の不足、滞り

 『血』の流れが滞ると、身体が冷えやすくなったり、エネルギーが足りなくなったりします。自律神経が乱れることで、血流が悪化し、体温調節やエネルギー供給がうまくいかなくなり、疲れやすくなることがあります。

当院の自律神経治療

 当院では部分的な対症療法ではなく、『全身治療』を行います。
痛みや不調が出ている部位はもちろん、全体的な気・血・水のバランスを整えていきます。

全身の巡りを改善し、体の冷えを取り全身が温まった状態を目指します。

治療中は寝てしまう方も大勢いらっしゃいます。

鍼とお灸で心地よい治療

 鍼灸治療は『痛い』、『熱い』イメージがあるかと思いますが、当院では心地の良い刺激での治療を心がけています。

 多くの患者様が眠ってしまうほど、身体が温まり、『気血水』の巡りの改善を感じていただけます。

 東洋医学的に身体のポイントとなる経穴(ツボ)に鍼やお灸を行っていきます。
東洋医学では特にお腹(丹田)が重要となり、ここが固く冷えてしまっていると全身への巡りを滞らせてしまいます。

 お腹が冷えている方は要注意といえます。

あなたのお悩みに合わせた施術をいたします

当院ではお一人お一人に合わせたオーダーメイドの治療を行っております